






末広石材では、お墓が建つと見えなくなる基礎やカロート(納骨堂)の工事に手を抜きません!
大切なお墓の耐震性や耐水性を高めるため、全面鉄筋入りのコンクリート製基礎工事を
すべてのお墓に必ず行っております。
安心と信頼をしっかりとした墓石で実現いたします。
気になる施工方法など、お気軽にお尋ねください。
末広石材のお墓ディレクターがご説明いたします!

地面を掘削していきます。

20㎝ほど堀下げたあと地固めをし、砕石を入れていきます。

砕石を墓所全体に敷き詰めます。

基礎を強固にするために全面に鉄筋を敷設します。

納骨室(カロート)部分の鉄筋を取り除いて木枠を組み立てます。

コンクリートを流し込んでより強固な基礎をつくります。

納骨室(カロート)部分に新しくきれいな真砂土を入れます。

基礎工事の完成です。
当社ではこの状態でコンクリートが完全に固まるまで1週間程度の養成期間を経て墓石工事に取り掛かります。

基礎工事のコンクリートが完全に固まったら、いよいよ墓石工事に取り掛かります。
大切なお墓だから、末広石材では細部に気を配り丁寧に仕上げていきます。
墓石工事の工程は写真に撮り、建立後、施工報告書として報告させていただきます
またお客様に実際に立ち会っていただくことも可能です。

墓所に石材をクレーンで下ろす作業から始まります。

部材をクレーンで吊上げながら一つ一つ設置していきます。

部材の接合部分をL字金具と耐震用ボンドでしっかり接合していきます。

巻石とバリアフリー部分がほぼ完成しました。

大切な納骨室(カロート)部分は御影石の組石で設置します。この上に約800キロもある石碑を据付るのでブロックを使用した施工はNGです。

芝台(最下部分)を据付て、ベルトでしっかり固定してから上部を組み上げていきます

下台(3段目)、上台(2段目)と組上げて蓮華台を設置しているところです。

仏石(竿石)以外の据付が完成しました。

最も大切な仏石は慎重に設置します。

耐震用の目地ボンドでしっかりと目地を入れていきます。

巻石やその他、固定させて設置しているすべての継ぎ目に目地を入れていきます。

はみ出た余分な目地をきれいに除去していきます。

砂やホコリ、ボンドのはみ出しなどをきれいに拭き上げて完成です。

石碑には開眼法要(魂入れ)の当日までさらしを巻いておきます。 これは「他の魂が入ってしまう事を防ぐ意味がある」と言われています。