
- ●軸 石(じくいし)
- 仏石、竿石とも呼ばれ、お魂が入るところです。お墓ができた時、入魂法要をします。
軸石の横幅で何寸か分かります。またその大きさでお墓全体の大きさも変わります。
- ●上 台(うわだい)
- 人石ともいい、その家の人格・性格を表すとされています。
- ●下 台(しただい)
- 地石ともいい、その家が積み重ねてきた財産・不動産を表すとされています。
- ●芝 台(しばだい)
- 四つ石ともいい、お墓の見映えをよくするために用いられます。
- ●供物台(くもつだい)
- お供え物を置く台です。
- ●花 筒
- お花を入れるところです。
- ●水 鉢(みずばち)
- お水を入れたり、線香を立てたりするところです。納骨の際は前に倒して地下に納骨します。
- ●霊 標<:法名碑>
- 戒名・法名を彫るところです。
- ●ローソク立て
- 火を起こし魂が迷わないようにしたり、邪気を祓ったり、 方角を訂正したり、お線香に火を灯す時の火種にしたりします。
- ●経 机
- お供え物を置く台です。
- ●拝 石(はいせき)
- 拝み石、飛び石ともいわれる、足の置場です。
- ●巻 石(まきいし)
- 自分の墓所の仕切りです。区画の広さを示すものです。
- ●物置台
- 自然石でできた物置台です。
- ●玉 垣(たまがき)
- 巻石に立派な装飾を付けたものです。
他にも、水子地蔵・お塔婆立て・墓前灯篭などもあります。